初七日と四十九日とは


仏式でのご葬儀の場合、ご葬儀後荼毘に付した後、仏式葬儀の重要な儀式式典が「初七日」「四十九日」です。
浄土真宗では死後すぐに極楽浄土に成仏するため、どちらも儀式としては不要とされています。

しかし故人を偲ぶ法要として行われる方は多いようです。

【初七日】亡くなった人は、三途の川を渡ることで死が確定し「故人」となります。その三途の川に到着するのに七日かかると考えられていたため、その時期に無事成仏できるよう法要を行うのが「初七日」の儀式でした。
また、極楽浄土に行けるよう、死後に徳を積むお手伝い追善供養」などの意味があるようです。
葬儀参列者参加のもと、荼毘に付されたお骨をまつり、お坊様の読経式典後、故人を偲んで精進落しの会食を行うのが主な行事です。

初七日は本来その名の通り、亡くなった日を含め、数えで七日目に行うべき行事なのですが、ここ数十年の葬儀の略式化の流れや、葬儀や火葬場の都合できちんと七日後に行うことが難しいなどもあり、近年のご葬儀ではほぼ、葬儀当日、火葬後に行われる事が一般的になっています。

【四十九日】

初七日から、七日ごとに追善供養を行うのが本来の習わしでした。
遺族が七日ごとに追善供養を行うことで、故人が死後も功徳を積むことができ、極楽往生が叶うと考えられているからです。
七回目の供養で四十九日を迎えます。この法要後に故人が極楽浄土へ渡れるかが判断されるのです。
現代では  七週連続の法要はさすがに行われず、節目である四十九日法要のみが実施されるようになりました。
また、この法要はお墓への「納骨式」としても行われ、式典自体は墓地で行われることが一般的となっています。参列者の都合も考慮し、正確に四十九日とせず、近接の土日休日に行われる事が多いようです。

その後列席者は場所を移し、「お斎(おとき)と呼ばれる会食を行い、参列者を労い故人を偲ぶのが通例となっています。
墓への納骨を行わない場合、(海洋散骨なども含め)「お斎」のみを行う場合もあります。

四十九日終了をもって葬儀後の式典は一旦終了となります。
それ以降の法要では、式典はあまり行われず、親類縁者との会食法要のみが多いようです。
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌と故人の命日に合わせた法要となります。
三回忌以降は数え年となり、実際には死後2年目、6年目、12年目の命日に合わせて行います。

愛典福島屋の家族葬では、初七日、四十九日の式典法要も自社施設で行えます。
初七日は、火葬場で荼毘に付した後、お骨と共にお戻り頂き式典法要となります。
また四十九日などの式典法要も、ご葬儀とは別途にお受けしております。
メモリアルラウンジ「おもいで」には、故人様の思い出の品や位牌などを飾れるメモリアルボード、

映像を流せる大型モニター、フリードリンクバーが常設されており、会食時には故人様を偲んで会話がすすむ環境がございます。感染対策にも万全を期しております。

細かなご要望にも対応し、思い出深くあたたかいご葬儀、法事ができるようスタッフが全力でさせて頂きます。

事前相談、内覧随時受付中です。ぜひお問い合わせください。

上部へスクロール